Blog2
Blog
7月から始まる【新月クラス】
せっけん作りはまったく初めてという方、基礎からしっかり学びたい方にオススメのコースです。
ゆっくり丁寧に進めてゆくので安心してご参加ください。
◎全5回(20,000円・材料費&テキスト代込み)
- 石鹸とは何か? 基本的な手順を学び、ベーシックなオリーブ石鹸
- オイルを知ろう! 300年以上に渡って愛用されているマルセイユ石鹸
- 続・オイルを知ろう レッドパームを使って作る「おひさま石鹸」
- 香りを楽しむ 自分好みのフレグランスソープ
- 色を遊ぶ 好きな色と香りを自由に選んでマーブル石鹸
☆日曜日:昼の部 14:30~
7/20、8/17、9/21、10/19、11/16 都合により、日曜日クラスは無くなりました。
☆火曜日:昼の部 14:30
7/29、 8/26、 9/30、 10/28、 11/2
*各クラス、所要時間はおよそ1H30~2Hです。
*オイルの総量500gのせっけんを作ります。約8〜10個のせっけんをお持ち帰り頂けます。
*場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
*持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、
ご自分の型を持っている方はお持ち下さい。持っていない方にはお貸しします。
コンタクトフォームからお申し込みください。
定員に達し次第、締切らせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています!
6月30日 夏越の大祓
今日は夏越の大祓。
今年の上半期を無事に過ごせたことへ感謝し、またその間につもった穢れを祓う。
夏を元気に過ごし、良き下半期を迎えられることを願う。
いつも清い心と健康な身体で暮らそうと誓っても、有り余るボンノーがいけないのか…
なんだかんだと薄汚れてきちゃうんですよねー。
神社には茅の輪くぐりが設けられ、参拝に来た人たちは順々にくぐります。
浅草神社(三社さま)には海外からの観光客も多く訪れるので、今日もみなさん興味津々に眺めていました。
日々、バタバタと過ごしていても、こうした節目々々に衿を正すと、新たなやる気が湧いてきますね。
さぁ、これから今年のもう半分がスタート!
前半に蒔いた種を育て、しっかりとした実がなるように頑張らねば。
どうか皆さんも良い夏を♪
6月27日 旬の味覚
ワークショップ・ 万能クリームと美肌水
西荻窪にある一欅庵という文化財にも指定されている古民家で、年に4回、巡る季節を楽しむ会を催しています。
落雁を手作りしたり、目からウロコの帯結びレッスン、陶芸、ガラス工芸、つまみ細工、彫金などの展示即売、アンティーク&リサイクル着物市…季節ごとに表情を変えるお庭を愛でながら、和な時間をお楽しみ頂けるイベントです。
今回うずまき堂はワークショップを開催します。
題して…
「花のエキスで作る万能クリームと美肌水」
潤うのにベタつかない、全身に使える万能クリームをフローラルウォ-ター(芳香蒸留水)を使って作ります。
下記の中からご希望のフローラルウォーターをお申し込みの際にお知らせください。
・ローズウォーター(全ての肌向き)
・ラベンダーウォーター(脂性肌・普通肌向き)
・カモミールウォーター(乾燥肌・敏感肌向き)
・月桃ウォーター(全ての肌向き・ややスパイシーなハーブの香り)
そして、お風呂上がりのマストアイテム!
夏のダメージはもちろん、秋冬にも負けない肌本来の元気を思い出させてくれる美肌水もあわせて作ります。
とても簡単なので、どなたでもお気軽にご参加くださいませ。
各日、13:00と17:00からの予定ですが、ご都合にあわせて個別に対応することもできます♪
所要時間は約40分、
料金:お一人3500円(材料費込み)
お申し込みはコンタクトフォームからお願いします。
*材料等の準備のため、お申し込みの受付は7月18日までとさせていただきます。
落雁と季節の会 一欅庵・和の暮らし展
会期:7月25日(金)11:00~19:00
26日(土)11:00~18:00
場所:一欅庵(いっきょあん)
杉並区松庵2−8−22 JR西荻窪駅南口徒歩8分
鈴木万由香より
ONE DAY レッスン〜桃の葉せっけん
このところ湿気もだいぶ増してきました。 気温はそれほど上がっていなくても、ベタベタと汗ばみ、暑さを感じますね。 子供のころ、お風呂上がりに桃の葉ローションを塗ってから天花粉をポンポンと叩いてもらったものです。 気持ちよかったなー。 汗疹にならないよう、手をかけてくれた家族の愛情が有り難いです。 桃の葉は、汗疹や湿疹の皮膚トラブルを予防・改善することから、クリームやローションは昔から家庭の常備品とされてきました。 桃の葉成分としてタンニン、フェノール、アミノ酸、フラボノイド、ニトリル配糖体(青酸配糖体)を含み、保湿作用、抗炎症(抗アレルギー)作用、抗酸化(過酸化物抑制)作用、刺激緩和作用、抗菌作用があるとされています。 肌トラブルだけでなく、キメを整える効果もあるようですよ。 食べるのも大好きですが、葉っぱも多いに利用したいですね。 汗ばむ季節に桃の葉せっけんを作ります。
日時:7月11日(金) 14:00~
所要時間はおよそ1H30~2Hぐらいです。 *オイルの総量500gのせっけんを作ります。約8~10個のせっけんをお持ち帰り頂けます。
場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
料金:4500円(材料費・テキスト代を含む)
持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、 ご自分の型を持っている方はお持ち下さい。持っていない方にはお貸しします。 (1ℓサイズの牛乳パック可)
コンタクトフォームからお申し込みください。 定員に達し次第、締切らせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています!
*ご希望の方はドクダミ石けんも一緒にお作り頂けます(4500円)
2種類作る場合は所要時間は少し長くなります。
@鈴木万由香
ONE DAY LESSON〜ドクダミせっけん
今の季節、道端でよく見かけるドクダミ。
真っ白い花がとてもキレイなのに、個性の強い匂いを放つせいか、雑草扱いされることもしばしば。 けれどもドクダミは漢方では「十薬」と呼ばれるほど、役に立ってくれる薬草なのです。
一般にドクダミは、切り傷、オデキ、ニキビ、蓄膿症、水虫、皮膚病に良いとされています。
皮脂分泌を抑制し、ほてりや熱っぽさを取るため、熱を持ったブツブツ(アクネ)とその荒れを改善すると言われています。 また、お肌の透明感アップやシミ・黒ずみの改善に役立つとも…! そうした理由からドクダミ化粧水や入浴剤を好む方も多いですね。
そんなドクダミを石けんにも生かしてみましょう!
日時:7月8日(火) 14:00~
所要時間はおよそ1H30~2Hぐらいです。 *オイルの総量500gのせっけんを作ります。約8~10個のせっけんをお持ち帰り頂けます。
場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
料金:4500円(材料費・テキスト代を含む)
持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、 ご自分の型を持っている方はお持ち下さい。持っていない方にはお貸しします。(1ℓサイズの牛乳パック可)
コンタクトフォームからお申し込みください。 定員に達し次第、締切らせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています!
*この日、ご希望の方は桃の葉石けんもお作り頂けます(4500円)
2種類作る場合は所要時間が多少長くなります。
@鈴木万由香
6月20日 教えることは「教わること」
今日は One Day Lesson でアボカド石けんを作りました。
経験者はお一人で、後はみなさん初めて石けんを作る方ばかり。
みなさん、積極的にたくさん質問してくださってので、私も説明しながら一生懸命に自分の中に蓄積されたデータをフル回転させました。
慣れてくると、いろんなことを疑問にも思わず「それはそういうものだから」と手を動かしていますが、質問を投げかけることで新しい発見や発送が生まれるのですよね。
私にとっても刺激的で楽しい時間でした。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
型出しして、少し乾燥してきたらお手元にお送りしますね。
自分が作った石けんがどんなふうに仕上がっているのか、楽しみにしていてくださいね!
6月14日 ドライハーブのお菓子せっけん
アロマサロン&スクール・アロマティカさんにて石けん作りのレッスンを受けるため、一泊二日で新潟に行って参りました。
アロマティカさんは石けん教室もされていて、様々なデザイン石けんを得意としています。
一番の学びは、丁寧な気遣いが石けんの質を高めるということでした。
なんせ善くも悪くも大雑把なワタクシめ…
ゴーカイと言えば聞こえは良いが、要するに雑なワケです。
レシピをきちんと組み立て、デザインの細部まで計算し尽くしてあるのは当たり前。
使用する道具やパーツを予め保温することでムラを最小限にするテクニックなど、新鮮でした!
勘を頼りに、「やりながら考える」私とは全く違うアプローチのものもあったり、得るものが沢山!
作れば作るほど、奥深さを痛感する石けんの世界。
自分一人だってそれなりに満足するものは出来るけど、やっぱり自分の「手クセ」みたいなものがあるんですよねー。
ラジオ番組の一人しゃべりなどもそうですが、「自分で自分に飽きる」。
だって自分のオチをすでに知ってるわけですから(笑)
様々な石けんを作った中の一つがコレ。
ケーキみたいな土台の上にドライハーブや花を飾って、アロマ・インテリアとしても楽しめます。
(使用したハーブはマロー、カレンデュラ、ジュニパーベリー)
さっそく教わったやり方で、自分なりのケーキを作ってみよっと♡
@鈴木万由香
6月8日 試作〜SMSL
「こんなせっけんを作れないか?」という相談がしばしば寄せられます。
個人から大手企業や世界的な宝石ブランドなど、多方面からお伺いの声がかかるというのは実に光栄なことです。
少なからず、うずまき堂に何らかのオリジナリティや面白さを感じてもらえたということですからね。(えっへん!…笑)
一人でコツコツ地味に活動している身としては、様々なご要望にお応えできないのが残念でなりませんが、あれこれアイディアを提供するのは楽しいです。
11回目を迎える「大人のミニフェス・Slow Music Slow Life」が今年も8 月末に池上本門寺で開催します。今回はそのメモリアルグッズとして、せっけんを作りたいというお話がありました。
そこでアイディアのプレゼンのために試作したのが、コレ♪
型作りから始めた完全オリジナル!
型出しを焦ってしまったために、ちょっと残念な仕上がりですが、試みとしては面白かったかな。
今後の課題も見えたし、いい機会を与えてもらいました。
ちなみに、今年のSMSLは8月29・30・31日、池上本門寺特設ステージにて開催です。
出演は高橋幸宏佐橋佳幸、堀江博久/ORIGINAL LOVE/BONNIE PINK/土岐麻子/Caravan/高野寛/Curly Giraffe with 高田漣…and more
大好きな出演者ばかりだ〜。しかも8月30日は誕生日だし、行かなきゃだわ♪