Blog2
Blog
はじまりの螺旋
昨日は下町を抜け出して、久しぶりにオシャレな都会へ…(笑)
表参道ヒルズ・ROCKETで本日まで開催の「OMOTESANDO ROCKET CREATOR’S MARKET “ON-WHITE”」展にクルミハーバルワークスが出展していると聞いて覗いてみることに。
幸運にも主宰のミユキさんに会うことができました。
ミユキさんのことはかねてより耳にしていましたが、うわさ以上に素敵な方でした。
特に狙っていたわけではないのに、あれやこれやの偶然なのか必然なのか、ミユキさんと会えたのは新月の日。しかも部分日食が起こる午後!
なんでも太陽と月が重なる時、生命エネルギーの軸が整うそうです。
良きバイブレーションの交換ができたようで、ふつふつと力強いやる気が湧き上がるのを感じられた日でした!
年明けにはクルミハーバルワークスから素敵な石けん、アロマ、お茶の本がそれぞれ出るそうです。見本を見せて頂きましたが、そばに置いておきたくなる作品でした。
そして画像のお茶も販売開始。とてもいい香りで早く飲んでみたい!
楽しみが先に待ってるって、嬉しいですね。
クリスマスが過ぎて、いよいよ今年も「暮れ」ですが、
私にはすでに新しいことがはじまっているように感じられてワクワクします。
振り返りながら、先を見て
直線でなく螺旋を描くような日々
私の螺旋はさらにじぐざぐとイビツだけれど
とても満たされた うずまき です。
鈴木万由香
辻屋さんWS終了
昨日は浅草の老舗履物店、辻屋本店にてワークショップを開催しました。
季節の変わり目の「お肌を養生」という思いで
バスソルト、パック、スクラブの3つのアイテムを作るメニュー。
実はこんなにたくさん一度にやるのは初めてで、
メニューの組み立てにかなり悩みました。
一番ドキドキしたのが時間配分!
一人でブツブツ、説明のリハーサルをしてみたり…
結果、参加者さんたちの暖かいご協力で楽しい時間にさせて頂きました。
お持ち帰り頂いた「お風呂の共」たちを気に入っていただけることを願っています。
そして今回の経験を経て、またやってみたいことなども出てきました。
まずは次回の出張ワークショップは
11月22〜24日、西荻窪の一欅庵で開催する「和の暮らし展」
この時は陰陽五行思想に基づいた5色のバスソルトのみですが、
作りながら五行説や季節の養生についてお話ししたいと思います。
さて、こちらは昨日の作品の一つ。
パラパラと5色のソルトを混ぜるのではなく、一段ずつシマシマ。
こういう自由な発想で楽しんで頂けると、私にも発見がたくさん!
みなさん、本当にありがとうございました。
仲良しな3人
何年前になるかな。
たまたま「新月クラス」で同席した三人が仲良くなって、コースが終了してからもずっと
スケジュールを合わせては、三人でワンデイレッスンに参加してくれています。
うずまき堂の教室がそんなハッピーな出会いの場になれてとても嬉しいです。
これからも、石けんだけでなく、いろんな「すてき」なものが生まれる場であるように大事にしたい。
居心地の良い場所。
それは私ひとりで作れるものではなく
集まってくださる皆んなが育ててくれるんだ、とつくづく思います。
忘れずに、
私は窓を開け、新鮮な空気が流れるようにしなくては…ね。
これは三人の作品です。
ベースはカレンデュラ石けん。
色も香りもデザインも好きなように楽しんでいただきました。
それぞれの個性が出ていてトキメキます。
私には無かった引き出しを開けてくれたり、
ここに来てくださる一人ひとり、全員が私にドキドキをプレゼントしてくれるのです。
いつも、もらってばかりですね(^^)
本当にありがたい、キセキの中にいるんだと実感。
「和のくらし展」に出展
しばらくご無沙汰していた「和のくらし展」に参加することになりました。
和の暮し展では、西荻窪にある一欅庵(いっきょあん)という古民家に作家たちが集まり、それぞれの作品を展示・販売します。また、ヴィンテージの着物など様々な掘り出し物もあるので、ぜひあなただけの宝探しにいらしてください。
https://www.facebook.com/ikkyoan/
この一欅庵は有形文化財にもなっていて通常は一般公開はしていませんが、和の暮し展開催期間中は無料で見学することもできます。ふらりとお散歩ついでに立ち寄る方や、建築に興味のある方など、いろいろな方々にお楽しみいただける場所です。
https://www.suginamigaku.org/2016/03/ikkyo-an.html
今回は「記憶に残るおくりもの」というテーマ。
うずまき堂も心を込めて作品を準備しています。
例えば…
懐かしい紙石けん
またワークショップも開催します。
詳細は追ってお知らせしますのでお楽しみに。
教室は自由空間
先日の【酒粕石けん】ONE DAY レッスンでのこと。
「こんなの持ってきたみたんですが、いいですか?」と、参加者さんのお一人がよもぎ粉を取り出しました。
もちろん、大歓迎です!
うずまき堂は基本的に何でもアリ!…な、自由空間です。
その時のテーマに沿った素材の準備や、仕上がりの提案はしますが
皆さんが作りたいデザインやアレンジOKです。
(どうしても無理な場合はお伝えてしますが…♪)
そうした一人ひとりの自由な発想が、一緒に参加している方々への刺激や発見にもなります。
私もそこから学ぶことが沢山あります。
教室を名乗ってはいるものの、うずまき堂はみんなの研究所と思っています。
これからもインスピレーションはじける場作りをしていきたいです。
【うつろい石けん】
日本の生活の中には「ボカシ」が多く見受けられる気がします。
染め物は言うまでもなく、切子ガラスの中にも、便せんの中にも、様々な装飾の中に息づいています。
それは日本の風土と関係していると言われています。
多湿な気候のせいで、空気が景色をゆらめかせる。
昔から日本人は「おぼろ」な景色と共に生きてきたのでしょう。
そして自然と生活のなかに風景を取り込んできた。
【うつろい石けん】は自分でも大好きな石けんです。
銘のまま、時や心情のうつりゆく様に重なり合う想像。
シンプルなのに案外と作るのは簡単ではありません。
微妙なサジ加減で作り手の個性が出ます。
お灸講座レポ
うずまき堂の初試みとして開催した「お灸講座」はお陰さまで、とても興味深い時間となりました。
まず、お灸とは何か、という「いろは」の「い」からのスタート。
そしてお灸の材料となるヨモギの葉っぱを皆で観察したり、薬効について説明を聞きました。
普段、何気なく見ているヨモギの葉っぱですが、よく観察すると…
細かい産毛のような繊維が沢山!
これがお灸の原料である「もぐさ」になります。
こうやって、頑張ってスリスリします。
スリスリ、すりすり、擦り擦り、suri suri 、ゴリゴリ…
すると…
ツボのことや、姿勢のことなど、いろんな話題や質問でアッという間の講座でした。
何だか、自分のカラダの声がもっと聞けるようになった気がします。
また折りをみて開催したいです!
お灸の手作り&入門講座
だんだんと冷えてくる季節の変わり目。
体のダルさ、ぎっくり腰、あらゆる不調の声も聞こえてきます。
ちなみに、ぎっくり腰のことを「魔女の一撃」というらしいですね。
知りませんでした(笑)
不調のケアだけでなく、予防にもお灸は良いみたいです。
そんなお灸を手作りしてみませんか?
そして生姜などを使ったお灸を実際に体験して、ツボも教えてもらいましょう。
治療院を営んでいる先生をお招きして講座を開いて頂けることになりました。
11月27日(火)13:30〜
所要時間は1時間半〜2時間程度
参加費:3800円
場所:浅草(お申込み下さった方には詳しい場所をご案内いたします)
持ち物:なし 手ぶらで、お気軽にどうぞ
お申込み・お問合せはコチラまで。
*ご注意とお願いメールはinfo@uzumakido.jpのアドレスから送信しますので、受け取れるよう設定をお願いいたします。
たまにハジかれたり、迷惑フォルダに紛れてしまうことがあるようです。
もし3日経過しても返信が無い場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。
また、お電話番号を記載いただければ、メールの不具合が生じた場合にこちらからお電話さしあげます。
どうぞよろしくお願い致します。
*今回は石けんのレッスンはありませんが、
うずまき堂オリジナルの【よもぎ地蔵】石けんをご用意する予定です。