Blog2
Blog
三社祭2015
三社は夏の到来を告げてくれます。
開催が近づくにつれ、街のあちこちに提灯が飾られはじめ、お神酒所を作ったり、みんながバタバタとしてし始めるのを肌で感じる。
そしていよいよ!
開け放った窓からお囃子が聞こえてくると、自然とソワソワ、ワクワクします。
私はといえば、住んでる町会にはあまり知り合いがおらず、浅草に越してくる前からお世話になってるところで参加するのです。
ってわけで、今年も聖天町まで越境参加。
めっちゃ肩痛かったけど、何故かアザにはそれほどなって無いのが何となく寂しいような、残念なような…笑
人は「やったぜ!」という証しを求めるものなだろうな。。
かつて吉原に通ってた男連中は花魁に「この憎いお人… ぎゅー」なんてツネられると、それを勲章のように自慢したそうな。
そしてツネられて出来たアザが薄くなってくると、ちょっと自分でツネって、色と足したりして。
ふふふ。その気持ち、分からないでもないな。
【身土不二クラス】に向けて
5月28日から始まる和ハーブを使った【身土不二クラス】で使う材料の準備を始めました。
第一回はドクダミを使います。
うちのドクダミでは足りなさそうなので今戸神社さんにご協力をお願いしました。
ドクダミなんてどこの道端にも生えていそうなものですが…
そこは厳選したいですものね!
犬や猫の散歩道だとか、排気ガスをいっぱい吸っていそうな車道近くや、ゴミがありそうな場所では採取したくないのが心情。
その点、今戸神社の境内なら安心です!
しかも清潔・安心のみならず、今戸神社さんは開運・縁結びで有名なパワースポットです。
お参りに訪れる方々も、みなさん楽しそう。
そうした場のエネルギーをきっと植物も受けているような気がするんですよねー。
何と言っても、植物たちが元気なのです(^^)
摘んだドクダミを持ち帰り、さっそく丁寧に洗い、汚れや虫などがいないかチェック。
そして乾燥!
ドクダミと一緒に干しているのは(ザルに入れて)わが家で採れたヨモギです。
生葉も残して、化粧水用に漬込みました。(この写真は一晩ぐらい経過したもの。うっすら黄みがかったエキスが出始めています)
【身土不二クラス】では、石けんを作るだけでなくクラフトを作ってみたり、素材のハーブを使ったお茶やお菓子を食べてみたり、広く楽しめるようにしたいと思っています。
まだお席がありますので、よろしければぜひ!
鈴木万由香
自然の芳香に癒されて
ベランダのミントたちがグングン命をみなぎらせています。
摘んでもすぐ茂ってくれるので、惜しみなく楽しませて頂けて嬉しい。
ペパーミント、アップルミント、スペアミント、クールミント、パイナップルミント…
同じミントでも沢山の種類があるんですねー。
私は全部まぜこぜで、究極のブレンドを満喫しています。
干しても、生葉のままでもOK。
お茶にするときは干した方が香りが良いよいな気もしますが…
それぞれ、お好みがあるかな?
今のところはミントティーで楽しんでますが、
もう少し暑くなってきたらミントシロップを作って、ジュースやスカッシュにしてもいいですね。
ミントは胃の調子がイマイチの時にもスッキリさせてくれるし、
どうも気持ちがパッとしない時は、リフレッシュしてくれます。
また、得体の知れない焦燥感や不安に襲われる時も、気分転換を促し、リラックスさせてくれて大活躍。
一年中お世話になってます(^^)
鈴木万由香
村松さちえさんの照明
電気は大切な明かりであるけれど、時に「しんどいな」と思わされることも…
和紙や木を使った村松さんの作品は、そんな電気を特別な存在にしてしまうのです。
和のハーブ・身土不二クラス
植物たちが元気に輝く季節になりました。
我が家のハーブたちも瑞々しく育っています。
今や世界各国のハーブが手に入り、楽しみもその分だけ広がっていることでしょう。
けれどせっかく日本にいるのだから、もっと足元を見直したいという想いから
新しく【身土不二クラス】を始めることにしました。
身土不二とは…
人間にとって、生まれついた風土のものほど、身体に合うものは他にないという意味です。
西洋のものも素晴らしいですが、アジア→日本という具合に目線を近づけてゆくと、実にたくさんの恵みが身の周りにあることに気付かされます。
身土不二クラスでは和のハーブを用いた石けんを作ります。
また使用した素材を味わってみたり、和のハーブにまつわるお話をしながら、日本での暮らしが豊かになるきっかけになればと思います。
◎全3回(19,500円・材料費&テキスト代込み)
木曜日
昼の部:14:30〜
夜の部:19:00〜
5月28日:ドクダミ
6月18日:ヨモギ
7月16日:クワ
*各クラス、所要時間はおよそ1H30~2Hです。
*オイルの総量500gを使用して、約8~10個のせっけんが出来上がります。
*場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
*持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、
ご自分の型を持っている方はお持ち下さい。持っていない方にはお貸しします。
コンタクトフォームからお申し込みください。
定員に達し次第、締切らせていただきます。
*日程に関するご要望、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
可能な限りお応えいたします。
鈴木万由香
5月からの新月クラス
大変お待たせいたしました。
ようやく新月クラスのスケジュールが決まりました。
せっけん作りはまったく初めてという方、
基礎からしっかり学びたい方にオススメのコースです。
ゆっくり丁寧に進めてゆくので安心してご参加ください。
◎全5回(20,000円・材料費&テキスト代込み)
- 石鹸とは何か? 基本的な手順を学び、ベーシックなオリーブ石鹸
- オイルを知ろう! 300年以上に渡って愛用されているマルセイユ石鹸
- 続・オイルを知ろう レッドパームを使って作る「おひさま石鹸」
- 香りを楽しむ 自分好みのフレグランスソープ
- 色を遊ぶ 好きな色と香りを自由に選んでマーブル石鹸
木曜日:昼の部 14:30~ 5月21日、6月11日、7月23日、8月20日、9月24日
木曜日:夜の部 19:00~ 同上
土曜日:昼の部 14:30~ 5月16日、6月20日、7月18日、8月15日、9月19日
*各クラス、所要時間はおよそ1H30~2Hです。
*オイルの総量500gを使用して、約8~10個のせっけんが出来上がります。
*場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
*持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、
ご自分の型を持っている方はお持ち下さい。持っていない方にはお貸しします。
コンタクトフォームからお申し込みください。
定員に達し次第、締切らせていただきます。
*日程に関するご要望、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
可能な限りお応えいたします。
鈴木万由香
和の暮らし展、無事に終了しました
和の暮らし展@西荻窪・一欅庵
いよいよ明日、明後日の開催が近づいて参りました!
着物で参加する予定なので、お天気が心配でしたが大丈夫そうで ホッ(^^)
何やら、今回はオリジナルの手拭いも登場するとか!
まだ実物を見てませんが、ペタコさん書き下ろしデザイン+刺繍でステキです!!!
お楽しみに♪
うずまき堂のワークショップへのお申込み、みなさまありがとうございました。
今回は材料を多めに用意できたので、飛び入り参加も大歓迎です。
浮き世のうさをしばし忘れ、のんびりとした贅沢な時間を味わいにいらっしゃいませんか?
こちらのサイトから、イベントの詳細をご覧頂けます。
「風つばめ」…
こんな季節ですね。
鈴木万由香
ワークショップ開始時間を早めます!
大好きな「和」の世界。
それは単なる日本的なものに留まらず、和→輪→話→環…と繋がり
環境という大きな自然の中に生命の輪をつくり、対話をしながら「和」を目指してゆく。
そんな円=サークルを思い浮かべるのです。
せっけんは油と水、本来ならば混ざり合わないものが結合して出来上がります。
平和、やすらぎ、笑顔、解放、etc.
様々な願いを込めて、丁寧にこしらえる石けんが、日々のちょっとしたしあわせになりますように。
さて、西荻窪・一欅庵で行われる「和の暮らし展」でのワークショップ。
今回のワークショップではグリーン系とオレンジ系、2種類のハーブ石けんを作ります。
・桑♡ミント
・レモングラス♡みかん
先日の投稿で、「開催時間は両日共、13:30~閉会30分前まで随時」とお知らせしましたが
他のワークショップにも参加希望の方々から時間の相談がありました。
そこで、開催を「11:00から随時」に変更いたします。
午前中からゆっくり参加して、たっぷり「和の暮らし展」を満喫してください!
予約をお願いしていますが、材料があれば飛び込みも歓迎します。
沢山のご参加をお待ちしています。
ご予約・お問合せはinfo@uzumakido.jpまで。
【一欅庵・和の暮らし展2015~春夏~】
☆場所: 西荻窪・古民家 一欅庵
杉並区松庵2-8-22(西荻窪駅・南口から徒歩8分)
☆日時: 2015年4月24日(金)11:00~19:00
25日(土)11:00~18:00
鈴木万由香