Blog2
Blog
ワークショップ:3種のバスボム
10月24・25日に開催される「和の暮らし展」にてワークショップをします。
段々と身体が冷えてくるこの季節、ゆっくりお風呂に入って美と健康をチャージするチャンスです。
シュワシュワと広がるハーブの恵みで心と身体を暖めてください。
ローズ、カモミールオレンジ、ローズマリーの3種類のバスバムを作ります。
・乱れた心を安定させ、美容のためにも良いとされるバラ。女性ホルモンに働きかけ、ラブ運も上げると云われています。
・リラックス効果の高いカモミールは皮膚の荒れや炎症なども鎮めます。ほんのりオレンジの香りをきかせて、翌日のための元気もチャージ。
・ローズマリーは「若返りのハーブ」。優れた抗酸化作用で疲れたお肌を蘇らせてくれます。
両日とも随時開催しますが、材料の準備がありますので予約優先となります。
(でも多めに用意しておきますので、材料があれば飛び込み参加もOKです)
参加費:4000円(基本、要予約)
申し込み&お問合せ:コンタクトフォーム
日時:10/24(金)11:00~19:00
10/25(土)11:00~18:00
場所:西荻窪 昭和の邸宅 一欅庵(いっきょあん)
杉並区松庵2-8-22(JR西荻窪駅南口徒歩8分)
和の暮らし展@一欅庵
西荻窪にある一欅庵は文化財にもなっている古民家です。
お庭では豊な樹木や花たちが四季の移ろいを見せてくれます。
建物は細部に至り、職人の技と心意気が息づいています。
そんな場所で一年を通して開催してきた「和の暮らし展」も今年最後となりました。
季節先取り。
あと3ヶ月でやってくるクリスマスや新しい年の為のお誂えにちょうどいい時。
2014年の自分へのご褒美やお世話になった方へのご挨拶、
そして、2015年の新しい年のアイテム。
大切に包む贈り物、ぜひみつけにいらしてくださいね☆
アクセサリー、和装小物、着物(アンティーク&リサイクル)、履物など、様々な楽しいアイテムを揃えて皆様をお待ちしています。
日時:10/24(金)11:00~19:00
10/25(土)11:00~18:00
場所:西荻窪 昭和の邸宅 一欅庵(いっきょあん)
杉並区松庵2-8-22(JR西荻窪駅南口徒歩8分)
冬の参加作家は、こちら。
* 一條朋子(ガラス)
* 石川桐子(柄足袋・ステーショナリー)
* うずまき堂(和の石けん)
* 洒落水引(水引の帯留・髪飾り)
* 姫コ(つまみ細工)
* 野庵(着物と四季の和小物)
* 落雁と季節の会
* 和キッチュ(手刺繍半衿)
好評のワークショップも取り揃えております♪
* お風呂が楽しみになる 3種のバムボム作り(うずまき堂)
シュワシュワと広がるハーブの恵みで心と身体を暖めよう。
両日とも随時開催(予約優先)材料があれば、飛び込みで参加できます!
参加費:4000円
基本、要予約(10/12より「うずまき堂」にてご予約開始)
申し込み&お問合せ:info@uzumaido.jp
* 野庵 着付けの会~帯結び(野庵)
両日とも 11:30~13:00
参加費:1500円
要予約(「野庵」にて後日ご予約開始 yarn.event@gmail.com)
冬は、袋帯の復習編。
今一度、袋帯の二重太鼓を綺麗に美しく!
あらたまったお席でも安心の着こなしと基本を身につけて、一年の総仕上げを。
* 落雁と季節の会「冬を楽しむ、冬を包む」
両日とも 14:00~17:00
参加費:4000円
要予約(10/12 11:11より、blogコメント、mailにて受付開始)
はじめての方、大歓迎です
教室についてお問合せをいただく際に、
よく 「経験がありません。いいですか?」というご質問を受けます。
全く問題ありません!
最初は「大丈夫かしら?」「不器用でもできる?」などと、いろいろ不安もあるかと思います。
実際、私もそうでした。
でも誰でも最初は初心者なのです。
うずまき堂の教室では…
石けん作りがだいたいどんなものか、知る→楽しむ→馴れる→もっと楽しむ→うんと楽しむ→ハマる
…と、こんな感じです。
極めて少人数にて開催していますので、その日の「ノリ」と「ペース」で無理なく進めますのでご安心を!
以前、着付けを習っていたときに先生に云われた言葉です。
「教えることは、教わること」
私もみなさんに石けん作りを伝えながら、いつも新しい発見をしたり教えられています。
ぜひ、ぜひ。 一緒に石けんの面白さを探りましょう。
こちらはO様、H様の作品です。 お二人とも2回目。少し慣れたから、色を付けてみようと、自由に遊んで頂きました。 キレイにできましたねー♪(只今、熟成中です)
心の叫び!
9月30日、浅草の喫茶店・天国にて巻き寿司アーティスト・たまちゃんのワークショップが開催されました。
以前から興味津々だったので、鼻息も荒く、ワクワクドキドキしながらの参加です!
まずはこんな感じで材料と道具が用意されている席について、ご挨拶と説明。
ご飯、目や鼻を作るための牛蒡などパーツ、手を濡ら酢水、お手拭き、そして巻き寿司には欠かせない…巻きす。
残念ながら作業が遅くなる上に、手が汚れるので作業中にカメラをいじることはできません。よって、作業行程の写真はありません。どうしても知りたい方は、たまちゃんのSmiling Sushi Roll という本が出版されているのでご参照ください♡
たまちゃんの指導を受けながら、黙々と作る人。ワーワー、キャーキャー云いながら海苔にご飯を盛りつける人。みんなそれぞれに楽しみまくり、あっという間の3時間。
…で、 できた〜!
太巻きを切り分けると、切り口から出てきたのは… ムンクの叫び。
よく見ると、 あれ? 鼻の穴が1個しかないヤツもいたり…
作り手によって全然出来上がりが違うし、同じ一本の太巻きからも切り口によって違う顔が飛び出してきます。
すごい! 一つ一つが個性を持っているのだ。
最後は参加者全員が心の叫びを紙に書いて、自分が作ったムンクちゃんに叫んでもらいます。
(たぶん、全員のはたまちゃんのウェブで紹介されるのかな?)
改めて、私の心の叫び……
楽しかったーーーーーーーーーーっ!!
鈴木万由香
北島三郎最終公演
あれは何年前だったか。
今は無き、新宿コマ劇場で北島三郎さんの公演を観ました。
あの時の興奮と感動が忘れられず、いつかまたと思いながらもなかなか実行が伴わないでいました。
しかし、なんとサブちゃん自ら「最終」と線を引くことになったのです。
これは行かねば。
正直なところチケット代14000円は痛い。
けれど、公演が終わるころには14000円が安いと感じていました。
「北の漁場」の一体感、圧巻のねぶたサブ、一曲ごとに語る歌への思い…
すべてがサブちゃんの熱い気持ちとプロ意識で最高に磨き上げられている。
最終公演にあたり、自らの歴史を語るサブちゃん。
「気がつけば、この辺(頭を指しながら)も白いものが増えました。
目尻の溝もふかくなりました。
しかし、これは私の宝なのです」
サブちゃん、カッコイイ!
本当に同感です。
昨今の「アンチエイジング」という言葉の雨あられに疑問を感じている方も少なくないと思います。
年を取ることに抗い、無理に若さにしがみついていて、本当に美しいと云えるだろうか。
もっと自然に。
年月と共に得た経験や知恵を自分の中から輝かせてこその輝きではないでしょうか。
こんな大人がもっともっといればいいのに。
明治座の前には沢山ののびりやポスターで、入場前からテンション上がります!
一歩中に入ると、これまでの公演のポスターやパネルなど、どこもかしこもサブちゃんだらけ!
そして金サブ!
はぁ〜、地方公演にも行きたいぐらいー。
鈴木万由香
かまぼこ(笑)
灯り
初めてのマルセイユ
カモミール&honey
やっぱりいい!
作るたびに実感するカモミール&honey石鹸です。
贅沢すぎるぐらいのカモミールでエキスをたっぷり抽出します。
グルグル混ぜている時から
何の香りもつけていないのに、甘いような暖かいような独特の優しさが石鹸生地から立ちのぼってくるんですよね。
色もつけていません。
天然の鮮やかなな色!
カモミールにはフラボノイドがたくさん含まれています。
この黄色みはフラボノイドの色素なんでねー♪
フラボノイドは鎮静、抗アレルギー、抗酸化作用などがあります。
またオプションで加えた蜂蜜は美白、抗菌、抗アレルギー、保湿(すごい!)のパワー有り。
どちらも内服して良し、外用にして良しの優れもの。
レッスンに参加してくださった皆様、ただいま熟成中です。
できあがりを楽しみにしていてくださいね。
残念ながらスケジュールが合わず…というお問合せも沢山いただきました。
ご希望日があれば、お気軽にリクエストしてください。
可能な限り調整させていただきます。
鈴木万由香