Blog2
Blog
涙がでちゃった
先日より通ってくださっている台湾からの留学生、Kさん。
石けんを作りながら、いろんな話をします。
そして、今日はじめて知ったこと。
東日本大震災があったとき、Kさんは車のラジオからニュースを耳にしたそうです。
「台湾人はみんな日本が大好き。台湾と日本はともだち。
私たちすぐみんな家に帰ってテレビつけたよ。
それから私たちも何かしたくて、石けんを作ってる仲間たちと集まって石けん作った。
いっぱい作って東北に送ったんだよ」
片言の日本語で話してくれたKさんの言葉…いえ、そのときのみんなの気持ちに涙が出ました。
涙ぐんでる私にKさんは笑いながら
「先生、、、感、感、感???」 と、言葉につまりながら紙に「感性」と書きました。
あはは。つまり私が感激屋だって、面白がっているんですね。
そりゃ、だって。
泣きたくもなるってもんでしょ。
大人になるにつれ、悔しいことや哀しいことではあまり泣かなくなったけど。
嬉しいことや、人の真心に触れたたき、涙は惜しげも無く込み上げてくるのです。
台湾に帰国する日も近づいて、今日が最後のレッスンとなりました。
うずまき堂を選んでくれて、ありがとう。
今度は私が台湾に行こうと思います!
Kさんの作品です。とてもきれいに仕上がりました。
鈴木万由香
新月クラス、卒業
まったく石けんを作ったことのなかったE様、S様。
新月クラスに参加されてから、あっという間の5ヶ月間でした。
今日は新月クラスの最終回。
単に色付けをするだけでなく、よりイメージしたデザインに近づけるよう、生地の性質や特徴などを体験して頂きました。
デザインをしてるときは皆さん、本当に真剣そのもの!
私もワクワクしながら、お手伝いさせて頂いています。
ちょっとトレースの具合など、難しい点もありましたが、
かなりイメージに近づけたのではないでしょうか?
とにかく、デザイン石けんは練習あるのみです(笑)!
本当にお疲れさまでした。 これからもステキな石けんをいっぱい作ってくださいね♡
鈴木万由香
東東京マガジンに掲載
東東京マガジンさんに、うずまき堂の記事が載りました。
ライターの里枝さんが、わざわざ教室に来てくださり、
しっかり様子を取材して頂きました。
ありがとうございます♪
うずまき堂の記事の他にも、東東京マガジンさんでは楽しいことをいっぱい掲載しています。
要チェックです!
ちなみに私、土偶作りのワークショップに行くつもり♡
http://higashi-tokyo.com/2014/11/19/uzumakido/
鈴木万由香
12月からの新月クラス
せっけん作りはまったく初めてという方、
基礎からしっかり学びたい方にオススメのコースです。
ゆっくり丁寧に進めてゆくので安心してご参加ください。
◎全5回(20,000円・材料費&テキスト代込み)
- 石鹸とは何か? 基本的な手順を学び、ベーシックなオリーブ石鹸
- オイルを知ろう! 300年以上に渡って愛用されているマルセイユ石鹸
- 続・オイルを知ろう レッドパームを使って作る「おひさま石鹸」
- 香りを楽しむ 自分好みのフレグランスソープ
- 色を遊ぶ 好きな色と香りを自由に選んでマーブル石鹸
☆木曜日:昼の部 14:30〜
☆木曜日:夜の部 19:00〜
12月4日、1月8日、2月5日、3月5日、4月2日
*各クラス、所要時間はおよそ1H30~2Hです。
*オイルの総量500gのせっけんを作ります。約8〜10個のせっけんをお持ち帰り頂けます。
*場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
*持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、
ご自分の型を持っている方はお持ち下さい。持っていない方にはお貸しします。
コンタクトフォームからお申し込みください。
定員に達し次第、締切らせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています!
*日程に関するご要望、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
可能な限りお応えいたします。
鈴木万由香
ONE DAYレッスン〜お便りせっけん
寒くなってきました。
いよいよ冬ですね。
みなさん、これから段々と忙しなくなってくることと思います。
そしてこの時期は何かと、
会合やらプレゼントやら「人ととのおつきあい」も増えますね。
寒いからこそ…
そんな「おつきあい」がホカホカと気持ちを温かくしてくれる気がします。
今回のONE DAYレッスンでは「お便りせっけん」を作ります。
一切れのせっけんに想いをのせて、ちょっと一言メッセージ…
当日は土台となる石けんを作成します。
(500gバッチ、切り方によりますが約8〜10個分相当)
それをお持ち帰りのうえ、各自カットして、お好みのスタンプなどを使って自由にデザインして頂きます。
教室ではあらかじめ準備したカットせっけんに工作しますので、
スタンプのコツやデザインの仕方などを習得して行ってください♪
日時:11月30日(土) 14:30〜
12月 2日(火) 14:30〜
12月11日(木) 19:00〜
12月20日(土) 14:30〜
いずれも所要時間はおよそ1H30~2Hぐらいです。
場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
料金:5000円(材料費・テキスト代を含む)
持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、牛乳パック1ℓ(中を洗い、乾かしたもの)
コンタクトフォームからお申し込みください。
定員に達し次第、締切らせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています!
*日時などのご希望がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
可能な限りお応えいたします。
鈴木万由香
国境を越えて
先日、某語学学校の先生からご連絡をいただきました。
生徒さんの一人が石けんを作りたがっているので、うずまき堂の教室に参加できるか…というお問合せでした。
お互いのスケジュールを擦り合わせ、今日はじめてのレッスンをやりました。
なんと、いらしたのは台湾で石けん学校の先生をしている方!
参加理由1
日本ではどんな石けん作りをしているのか知りたかった。
参加理由2
日本滞在中は石けんが作れないので、とにかくどっかで作りたかった。
石けん作りへの愛と情熱ですよね〜。
それこそ私から「教える」ことなど何も無い、という具合ですが
お互いの石けん情報を交換したり、デザインを共有したり、とても楽しい時間でした。
かえって私の方が教えてもらうことが多かったかもしれません。
こんな出会いもあるんですね。
以前、韓国料理のレストランを経営してる方にインタビューしたことがあります。
その方曰く、国と国はいろんな問題を抱えてぶつかることも多々あるけれど、私たち一人一人ができる外交もあるはずだと。
ものすごく共感しました。
今日、一緒に石けんを作ったKさんとお話をしていても、同じ感動を覚えました。
国境を無くすことはできないし、無くすことがいいことかどうかも分かりません。
けれど、いろんなカタチで国境をぼかす…あるいは壁があるとしたら、その壁を低くすることはできるはず。
Kさん、ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
今日作った石けんとは関係ありません。
いよいよ今年も冬到来なので、こんな石けんも楽しいかな…と。
鈴木万由香