Blog2
Blog
5月7日のつぶやき
GWはいかがでしたか?
まだお休み中の方もいるのでしょうか。
私は通常に戻るべく、片付けと気持ちのリハビリです(^^)
そのためにも5月5日はしっかり菖蒲湯に入って、心身を労りました!
普通のお風呂だけでも有り難いですが、こうした季節をより楽しめるお風呂は極楽です。
季節感がどんどん薄れてゆく現代生活で、スーパーでも山積みになった袋入りの菖蒲(笑)がどんどん売れてゆく。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないな…なんて生意気にも思ったりします。
古くは同じサトイモ科のセキショウが入浴剤として用いられていたようですが、菖蒲が手に入りやすくなったことや、ショウブ=勝負や尚武に通じることから端午の節句には菖蒲湯が一般的になったとか。
いずれにしても、季節の変わり目の体調を整えるのに、血液循環促進、疼痛緩和、解毒、リラックス作用のある薬草を活用した先達の知恵は素晴らしいですね。
そして4月の末から一週間たっぷりお世話になった「日本一」の帯のお手入れをしたら、来年までしばしのお別れ。
こんなふうに季節をまとえるのも着物の楽しみ。
次はそろそろ単衣の準備をせんければ♪
石けんも、どくだみ石けんを作ったり、季節ともに楽しみもいっぱい!
5月18日、13:30からのレッスンは満席となりました。
みなさま、お申込みありがとうございました。
そこで、5月28日の10:30から追加レッスンを予定しています。
よろしければ、こちらもぜひ!
お申込みはコチラから♡
ONE DAY レッスン〜ココナッツミルク石けん 4.14.2016
ようやく新しいアトリエへの引っ越しも終わりました。
(まだ段ボールは山積みのままですが…)
前の場所より少し広くなり、日当りも良くなったので
多少は気持ちよくレッスンができるかと思います。
ぜひ、いらしてくださいませ♡
ONE DAYレッスンを再開します。
まずは自分でも気に入ってるココナッツミルクをたっぷり使った石けん。
肌がなめらかで、やわらかくなるのを実感して、初めて作ったときから虜になった大好きな石けんです。
初心者の方も大歓迎です。
4月22日(金)14:30〜
所要時間はおよそ1H30~2Hぐらいです。
*オイルの総量500gのせっけんを作ります。約8~10個のせっけんをお持ち帰り頂けます。
場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
料金:5500円(材料費・テキスト代を含む)
持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、
ご自分の型を持っている方はお持ち下さい。持っていない方にはお貸しします。
なお、うずまき堂の型をお使いになる場合、当日のお持ち帰りができませんので
後日、取りに来ていただくか、郵送にてお受け取りいただきます(送料別途500円)。
http://www.uzumakido.jp/contact/からお申し込みください。
定員に達し次第、締切らせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています!
*上述の他に、日時などのご希望がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
可能な限りお応えいたします。
鈴木万由香
ワークショップ/お知らせとお願い 3.29.2016
お知らせとお願い。
現在、うずまき堂は仕事場の引っ越しをしています。
移転に伴い、ネット環境も変わるのですが、
どうにもスムーズに行かず、繋がらなくなることがしばしば…
皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
4月5日に業者さんに来てもらうことになりましたので
その後は安定するかと思われます。
☆☆☆「和の暮らし展」ワークショップにお申込みの際、
こちらから確認の返信がない場合は、お手数で恐縮ですが、
uzu-saru830@willcom.com まで再度ご連絡をいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
なお、ワークショップの開催は「13:00〜随時 」でしたが、
終日、いつでもご参加いただけるようになりました!
みなさまのお越しをお待ちしております。
鈴木万由香
ワークショップのお知らせ 3.20
「和の暮らし展」にてワークショップを開催します。
今回は「お肌をひきしめ、むくみ解消・保湿ボディジェル」を作ります。
トロトロのジェルはしっかりとお肌を包みこんで、ふかふかのやわらか肌に!
つけた時のひんやり感が、これからの季節にも気持ち良いです!
天然エッセンシャルオイルでお好みの香りをつけることもできます。
13:00〜随時 (3000円)→ 終日、いつでもご参加いただけます!
所用時間15分
ご予約/お申込み:info@uzumakido.jp
飛び込み歓迎!
残席3名。
一欅庵*和の暮らし展~御伽草子の玉手箱~ 瑠璃のかんざし
4/9(土)11:00~19:00
4/10(日)11:00~18:00
Facebook のイベントページはこちらです。
https://www.facebook.com/events/1041201672588691/
鈴木万由香
「和の暮らし展」のお知らせ 3月20日
西荻窪の一欅庵にて開催している「和の暮らし展」に今年も参加させていただきます!
季節のうつろいを感じながら、のんびりとした時間をお楽しみください。
一欅庵*和の暮らし展
~御伽草子の玉手箱~瑠璃のかんざし
4/9(土)11:00~19:00
4/10(日)11:00~18:00
2016年は春夏と秋冬、西荻窪の有形文化財の古民家一欅庵(いっきょあん)が、御伽草子の世界に変わります!
春夏のテーマは、御伽草子の中から「瑠璃のかんざし」というお話をピックアップして、皆さんにお伝えします。
「瑠璃のかんざし」というお話は、昭和二十八年六月五日初版発行された「日本伝承民俗童話全集 第一巻 関東編」に入っているお話です。
ある日、漁師が海の中に繰り広げられる不思議な世界を見てしまう…という、どこか浦島太郎を彷彿させつつも、もっとフワフワ、ユラユラとしたお話しです。
各作家がこのお話をどのように紐解いて、オリジナルの作品に落とし込んで魅せてくれるかもお楽しみに!
▼参加作家
・アトリエNOBU(彫金)
・石川桐子(柄足袋とステーショナリー)
・一條朋子(ガラス)
・BISOU(自然素材のアクセサリー)
・向野由美(組紐)
・洒落水引(水引)
・徳永幸代(一閑張り)
・野庵(着物と和の小物)
・和キッチュ(ベトナム手刺繍)&富士商会(ぺたこの和小物)
・落雁と季節の会
▼ワークショップ
(両日とも開催、申込受付は3/26~)
・御伽草子の落雁を作って、お包みとお抹茶を味わう/落雁と季節の会
14:00~17:00 (4300円)各12名
loverakugan@gmail.com
・お抹茶を味わう基本作法と、点てる楽しみ / 落雁と季節の会
11:30~12:30 (2500円)各6名
loverakugan@gmail.com
・お肌をひきしめ、むくみ解消「保湿ボディジェル」作り/うずまき堂
13:00~随時(3000円)所用時間15分
info@uzumakido.jp
・ビーズを入れた組紐で、根付を作ろう!/組紐向野由美
11:30~随時(3000円)各5名、所用時間2時間
kumihimokinuito@gmail.com
・・・
DMをご希望の方は、下記アドレスに、
お名前、ご住所をご連絡下さいませ。
loverakugan@gmail.com
Facebookのページはこちらです。
https://www.facebook.com/events/1041201672588691/?active_tab=posts
鈴木万由香
カラスウリ 11.24.2015
先週は久しぶりに鎌倉まで野草観察のフィールドワークに行ってきました。
冬を前に、花もほとんど終わってるし、なんだか「店じまい」という印象を受けますが、よくよく近づいてみると、枯れた葉っぱの下にちゃんと次の花芽がちゃんとあるんですね。
連綿といのちを繋いで行く自然の力は圧倒的です!
色を無くした山道でひときわ目を引くカラスウリ。 干せばリースの飾りなど、冬のインテリアにいいですね。
そして割ってみれば、中から大黒様が出てきます。 黒いタネを大黒様に見立てる遊び心が楽しいな♡
この大黒様をお財布に入れておけば金運が上がるとか?
ところでカラスウリは可愛いだけじゃないのです。 しもやけ、ひびなどこれからの季節の強い味方。 ヌルヌルした果肉を直接すり込んでもいいし、果実をお酒やお酢に浸してから潰した液をすり込んでもOKなのです。
鈴木万由香
12月5日・ワークショップのお知らせ
100年以上の歴史をもつ浅草の履物・辻屋本店さんが新仲見世商店街から現在の伝法院通りに移ってもうすぐ1年!
辻屋本店新店舗一周年記念☆特別企画展が12月と1月、年をまたいで開催されます。
題して『贈る美 手仕事コレクション』
嬉しいことに、うずまき堂も12月のVol.1(12月5日〜13日)に参加させて頂きます。
初日、5日にはワークショップもやります。
新年に向けて、一緒におめでたい石けんを作りませんか?
12月5日(土) 15:00~ 所要時間は約30分。
参加費:3000円
季節を彩る4つの石けんをお持ち帰りいただきます。
・寿ぎ
・春告げ
・松竹
・天晴
※ワークショップのお申し込み先: webmaster@tsujiya.jp
tel / 03-3841-8171
他にもステキな刺繍のワークショッップなどもありますので、 詳しくはコチラをご参照ください。 http://getaya.jp/eventguide/okurubi_vol1/
鈴木万由香
茜のチカラ 11.1.2015
Tシャツを草木染めにしてみました!
合成染料に比べ草木染めは何とも言えない深みと美しさがあり、自然の恵みを存分に味わえます。
染織家の志村ふくみ先生の言葉を借りれば「植物の精をいただく」わけですものね。
そして草木染めはきれいなだけじゃないのがすごい!
昔の人は植物が持つ薬効を求めて、色を染めたそうです。
例えば、鮮やかな青色がうつくしい藍染めには殺菌、抗酸化、防虫をはじめ、皮膚病や水虫にもいいとか。手拭いや浴衣に多用されるのも納得ですね。
赤い長襦袢や腰巻きをよく見ますが、赤く染上げる茜は血行促進、氣の巡りをよくするので婦人病向きと言われています。
他にも、お芝居などで病気のお殿様が紫色のハチマキを巻いてますよね?紫根には解熱・解毒作用があるとされています。
また興味深いことにチャクラには共鳴する色があります。
尾てい骨のあたりは赤。頭頂部は紫。
昔の人の知恵なのか、本能のなのか。
そうしたものを着物や生活用品に取り入れてきた日本の深さにワクワクします。
私のTシャツは…
迷ったけど、女性力アップを期待してやっぱり…茜!
鈴木万由香
11月からの【新月クラス】
大変お待たせいたしました。
11月から始まる新月クラスのスケジュールが決まりました。
せっけん作りはまったく初めてという方、
基礎からしっかり学びたい方にオススメのコースです。
ゆっくり丁寧に進めてゆくので安心してご参加ください。
◎全5回(20,000円・材料費&テキスト代込み)
- 石鹸とは何か? 基本的な手順を学び、ベーシックなオリーブ石鹸
- オイルを知ろう! 300年以上に渡って愛用されているマルセイユ石鹸
- 続・オイルを知ろう レッドパームを使って作る「おひさま石鹸」
- 香りを楽しむ 自分好みのフレグランスソープ
- 色を遊ぶ 好きな色と香りを自由に選んでマーブル石鹸
月曜日:昼の部 14:30~ 11月2日、12月7日、1月4日、2月8日、3月7日
月曜日:夜の部 18:30~ 同上
*オイルの総量500gを使用して、約8~10個のせっけんが出来上がります。
*場所:東京都台東区、浅草(詳しくは参加申し込みをしてくださった方にメールでご案内します)
*持ち物:エプロン、ゴム手袋、必要な方はマスク&メガネ(ゴーグル)、
ご自分の型を持っている方はお持ち下さい。持っていない方にはお貸しします。
コンタクトフォームからお申し込みください。
定員に達し次第、締切らせていただきます。
*ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。
*上述の日程以外でご希望の日時がありましたらご相談ください。
可能な限りお応えいたします。
*どうしてもご都合が悪くなってしった場合はご相談の上、振替や次の回に2回分をまとめて受講することも可能です。
鈴木万由香